2025/07/14 10:45

こんにちは!

本日も『AstroOut アストロアウト』のご紹介をしていきます!

●概要

プレイ人数:1~4人
プレイ時間:60~120分
対象年齢:14歳以上

●ジャンル

・ワーカープレイスメント
・カードプレイ
・リソースマネージメント
・トラック管理

ルール概要

前回はこのゲームの「世界観」についてご紹介しましたが、
今回は、その世界観がどのようにゲームシステムに落とし込まれているのか、ルールの概要をご紹介します!

ゲームは全4ラウンド構成。
最終ラウンド終了時にもっとも多くの“評価点”を獲得したプレイヤーが、最優秀CEOとして勝利します!

1ラウンドの流れは以下の4フェイズ:
非常にオーソドックスで分かりやすい構成なので、ボードゲームに馴染みのある方ならすぐに入り込めるはずです!

アクションフェイズで何をする?

では、メインとなる「アクションフェイズ」で、実際に何をしていくのか?というお話に入っていきましょう!

プレイヤーはアクションフェイズ中、以下のどれかのアクションを行います。

アクションスペースにはいくつかの種類があり、以下のような行動ができます。
・惑星の区画(エリアカード)を購入する
・人材(キャラクターカード)を獲得する
・エネルギーを調達する
・お金を得る
といった形で、さまざまな手段で資源やカードを獲得していきます。

そうして手に入れた「惑星の区画」や「人材」を、さらにエネルギーやお金を消費して自分の場にプレイしていく、という流れです。

ここまで聞くと、「なんだかシンプルだな?」と思った方もいるかもしれません。
ですが、ここからがこのゲームの面白ポイントです!


リソースマネージメント

このゲームの鍵は、「リソースマネージメントの難しさ」にあります。

エネルギーやお金といった資源は入手が難しく、
限られたリソースをどう使いまわすか?を常に頭に入れてプレイすることになります。

それをさらに面白くしてくれるのが「一致ボーナス」です!

カードプレイの制約

その前に、もうひとつ重要な要素をご紹介しておきましょう。

それは——
**「人材(キャラクターカード)は、惑星の区画(エリアカード)の上にしか配置できない」**というルールです。
つまり、「働く場所がないと、人を雇っても意味がないよ!」というわけです。

まずは惑星の区画を購入し、それを場にプレイします。
その上に、対応する人材をプレイしていく、という流れになります。

一致ボーナス

さて、話を「一致ボーナス」に戻しましょう。

これは、惑星の区画の上に、特定の種族の人材を配置したときに、ボーナスとしてエネルギーコマや勝利点がもらえるというものです!
この仕組みによって、
・どんな惑星区画や人材を獲得するべきか?
・どの順番でカードをプレイしていくのが最適なのか?

といった、パズル的な楽しさが生まれています!



さて、今回はこのくらいにしておきましょう!
次回は、さらにルールの深い部分に踏み込んでいきます。

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします!