2025/07/16 10:00

こんにちは!

本日も『AstroOut アストロアウト』のご紹介をしていきます!

●概要

1-4人用
60-120分
14歳以上

●ジャンル

ワーカープレイスメント
カードプレイ
リソースマネージメント
トラック管理

前回はゲームのざっくりした流れについて説明しましたが、
今回はゲーム中に登場する**「コマの配置」**について詳しく見ていきましょう!


エリアカードとキャラクターカードの意味

プレイヤーは「惑星の区画(エリアカード)」や
「人材(キャラクターカード)」を獲得し、それらを自分の場にプレイしていきます。

惑星の区画(エリアカード)は、主に永続効果やタイミング効果で、プレイヤーに恩恵を与えるものです。
(画像でいうと、1番左は「白色エネルギー1個を黒色エネルギー2個としてみなす」
真ん中は「黒色エネルギー1個を黒色エネルギー2個としてみなす」
1番右は「キャラクターカードのコストの内、黒色エネルギーを1個減らす」などです)

人材(キャラクターカード)は、後ほど追加で説明しますが、ゲームの評価点につながるものです。
(これについては、別の記事で詳しく説明します!)

コマを配置していく

そして各カードをプレイしたタイミングで、メインボードの惑星エリアにも対応するコマを配置することになります。
惑星の区画(エリアカード)をプレイした場合は「エリアコマ」を、
人材(キャラクターカード)をプレイした場合は「キャラクターコマ」を惑星エリアに配置していきます。


これによって、自分の企業がどの惑星でどんな開発を進めているかが、視覚的にも明確になっていくわけです。
さらに、人材には「職業」が設定されており、特定の職業を持ったキャラクターを配置することで、
**「配置ボーナス」**を得られることもあります。

どの場所に「キャラクターコマ」を置くかによって、得られる恩恵が変わってくるため、
ただ出すだけでなく、配置先の選択が非常に重要になってきます。


エリアの奪い合い

そして、ここからが『AstroOut アストロアウト』の面白いポイント。

惑星エリアには、それぞれコマを置ける上限があります。
マスがすべて埋まってしまうと、それ以上は誰もその惑星にコマを置くことができなくなります。
つまり、早い者勝ちの“エリア争い”が発生するのです。

さらに、この配置されたコマたちには、もう一つの意味があります。

ゲーム終了時には、自分のエリアコマの隣に置かれている、
他プレイヤーのキャラクターコマが評価点としてカウントされるのです。
上の例でいうと、
緑のプレイヤーのエリアコマの周りに「赤のキャラクターコマが1個」あるので、3評価点
赤のプレイヤーのエリアコマの周りに「赤のキャラクターコマが2個」あるので、6評価点
といったものです。

誰と隣り合うか、どの惑星が密集していくか、といった盤面の状況を読む力が求められます。

このように、惑星ボード上にどのようにコマを配置していくかは、
見た目の賑やかさだけでなく、ゲームの勝敗を大きく左右する重要な要素になっています!



さて、今回はこのくらいにしておきましょう!
次回は、さらにルールの深い部分に踏み込んでいきます。

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします!