2025/07/18 11:00
こんにちは!
本日も『Astro Out アストロアウト』のご紹介をしていきます!

●概要
1-4人用
60-120分
14歳以上
●ジャンル
ワーカープレイスメント
カードプレイ
リソースマネージメント
トラック管理
前回は、『Astro Outアストロアウト』の世界観がどのようにゲームに落とし込まれているか、
を説明しましたが、今回はさらにルールの詳細をご紹介します!!
おさらい
前回お話しした内容を少しおさらいすると…
プレイヤーは「ワーカープレイスメント」で資源やカードを獲得し、
そのカードを「カードプレイ」していく、という流れになっています。
そして、このカードプレイの部分には、限られた資源をうまく活用する「リソースマネージメント」が深く関わっていました。
では今回は、ジャンルのひとつでもある「トラック管理」についてご紹介していきます!
宇宙開発の難しさ
このゲームの根幹は、
**「宇宙開発ベンチャーのCEOとして、宇宙を開発していく!」**というテーマです。
しかし、宇宙開発は決して簡単なものではありません。
資源もお金も、思った以上に足りなくなる場面が多々あります。
そんなとき、頼りになるのが「宇宙開発の大企業」たち!
『Astro Out アストロアウト』の世界には、3つの大企業が存在し、
それぞれから“融資”という形で資金や資源の支援を受けることができます。
融資トラックとは?
このとき重要になるのが「融資トラック」というシステム。
これが、ジャンルにある「トラック管理」の要素です!

融資トラックでは、今自分がどの位置にいるかによって、受けられる融資額やボーナスが異なります。
(これは、大企業からの信頼度のようなものでもあります)
各大企業にはそれぞれ異なる特色があり、お金のほかに、追加ボーナスをもたらしてくれることも!
まさに「どの企業からどれだけ借りるか?」「どのタイミングで借りるか?」が、
戦略の大きなポイントとなってくるわけです。
ただし——
もちろん、借りたお金は返さなければなりません!

ゲーム終了時には、このローントークン1個ごとに「返済コスト」が発生します。
借りすぎてしまうと、最後に痛い目を見るかも…?
リスクとリターンのバランスをどう取るかが、勝敗を分ける鍵になります!
さて、今回はこのあたりで!
次回は、どんな行動が勝利点につながるのか?
得点の取り方や評価ポイントの考え方についてご紹介していきます!
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします!