2025/07/20 10:00

こんにちは!

本日も『Astro Out アストロアウト』のご紹介をしていきます!

●概要

1-4人用
60-120分
14歳以上

●ジャンル

ワーカープレイスメント
カードプレイ
リソースマネージメント
トラック管理


おさらい

前回お話しした内容を少しおさらいすると…

『AstroOut アストロアウト』では、
プレイヤーは「ワーカープレイスメント」で資源やカードを獲得し、
「リソースマネージメント」で限られた資源をやりくりしながら、
獲得したカードを「カードプレイ」していく、という流れで進行します。

そして、その資源を獲得する特別な手段として登場するのが「トラック管理」。
これがゲームに戦略性を加える要素のひとつでした。

では今回は――
**「どうやって勝利点を稼ぐのか?」**という、ゲームの最終目標についてご紹介していきます!

自分の会社の影響力を上げる

**「宇宙開発ベンチャーのCEOとして、宇宙を開発していく!」**というテーマのもと、
プレイヤーはさまざまな惑星を開発しながら、企業としての評価を高めていくことを目指します。

もちろん、宇宙を開発することで資源を有効活用し、惑星を豊かにしていくことも重要な目的のひとつです。
しかし、それだけでは勝利に届きません。ライバル企業たちとの競争もまた、無視できない要素です。

では、そのライバル企業との競争が、ゲーム内でどのように表現されているのかというと——
本作には「影響力トラック」という仕組みがあります。

この影響力は、プレイヤーの企業が宇宙開発業界でどれだけ存在感を放っているかを示すもので、
ゲームを通じて影響力を高めていくことで、さまざまな場面で評価点(=勝利点)を得ることができます。

影響力を上げる方法はいくつかあり、
最も基本となるのは、人材(キャラクターカード)を自分の場にプレイしたときの効果です。

キャラクターによっては、プレイするだけで影響力が上がるものもいれば、
同じ種族のキャラクターを集めることで影響力を高めるものもいます。
(例えば、1番右のキャラクターカードは、プレイした時に「緑と赤の融資トラックを1個進め、3影響力を得る」というものです)

また、融資トラックと連動して影響力が上昇する効果も存在しており、
どのカードをどの順番でプレイするかによって、大きく結果が変わってきます。

さらに、カードをプレイしたときの即時効果だけでなく、「決算フェイズ」でも影響力を上げるチャンスがあります。

決算フェイズでは、特定の条件を満たしていることで影響力が上がったり、
追加のボーナスを得られたりする仕組みが用意されており、
それらをうまく組み合わせていくことで、より効率的に影響力を伸ばしていくことができます。

そして、決算フェイズでは、影響力の順位をプレイヤー同士で競い合い、その順位に応じた評価点を獲得していきます。
ゲーム終了時には、最終的な影響力そのものが、追加の勝利点として加算されます。

この「影響力」のシステムは、前回紹介した融資トラックとも深く関わっており、
どの企業の力を借りるか、どのカードをどのタイミングで出すか、
といったプレイ順のパズル性にもつながっていきます。



さて、今回はこのあたりで!

次回は、ルール紹介としてはラストの記事となります。
テーマの中核でもある「惑星」が、実際にゲーム内でどのように作用するのかをご紹介していきます!

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします!