2025/07/23 11:30
『AstroOut アストロアウト』の魅力を一挙ご紹介!
― 宇宙開発ベンチャーの世界へようこそ ―
こんにちは!
本日は、Sui Worksの最新作『AstroOut アストロアウト』について、ゲームの世界観からシステムまで、一気にご紹介していきます!

遠い惑星「ヴィルタス」で始まる、宇宙開発の物語
『Astro Out アストロアウト』は、中量級~重量級のボードゲームです。
プレイ時間は60〜120分、1〜4人用。
Sui Works作品らしく、遊びごたえがありながらもテンポよく進行できるよう丁寧に調整されています。
物語の舞台は、遠く離れた惑星「ヴィルタス」。
ここには、個性豊かな4つの種族――テオ属、ビター属、ミック属、プル属――が暮らしており、
近年は宇宙ビジネスの成長によって活気を帯びています。
近年は宇宙ビジネスの成長によって活気を帯びています。
プレイヤーは、この世界で宇宙開拓ベンチャー企業のCEOとなり、
惑星開発、資源活用、人材配置などを行いながら、宇宙産業のトップを目指します!
惑星開発、資源活用、人材配置などを行いながら、宇宙産業のトップを目指します!
ゲームの流れと基本システム
ゲームは全4ラウンドで構成され、各ラウンドは以下の4フェイズで進行します。

アクションフェイズでは、「マネージャーコマ」をアクションスペースに置いて資源やカードを獲得したり、
手元にあるカードをプレイしたりしていきます。
手元にあるカードをプレイしたりしていきます。
カードは「惑星の区画(エリアカード)」や「人材(キャラクターカード)」などがあり、
入手した資源(エネルギー)を使ってプレイしていくことになります。
入手した資源(エネルギー)を使ってプレイしていくことになります。
ここでポイントとなるのが、リソースマネージメント。
限られた資源をいかに効率よく使いこなすかが、ゲームを通しての課題となります。
カード配置と一致ボーナス
キャラクターカードは、対応するエリアカード(惑星の区画)にしか配置できないというルールがあり、
働く場を先に確保しておかないと人材を活用できません。
働く場を先に確保しておかないと人材を活用できません。

そして、このキャラクター配置時に「一致ボーナス」が発生することがあります。
特定の種族が対応する惑星に配置された場合、エネルギーや勝利点などのボーナスが得られるのです。
この順番と組み合わせのパズルが、悩みどころとなります。
コマの配置とエリア争い
カードをプレイすると、対応するコマをメインボードの惑星エリアに配置します。
・エリアカード → エリアコマ
・キャラクターカード → キャラクターコマ

この配置は見た目にもプレイヤーの進行状況を示すだけでなく、ゲーム終了時の得点にも大きく影響します。
例えば、自分のエリアコマに隣接して他プレイヤーのキャラクターコマがあると、
それが追加得点になるという仕組みがあり、惑星ごとのエリア争いにも緊張感が生まれます。
それが追加得点になるという仕組みがあり、惑星ごとのエリア争いにも緊張感が生まれます。

宇宙開発を支える「融資」と「トラック管理」
宇宙開発には当然コストがかかります。
資源やお金が足りなくなったとき、プレイヤーは3つの大企業から“融資”を受けることができます。
この際に登場するのが「融資トラック」。
どの企業から、どの段階で融資を受けるかによって、得られる資源やボーナスが異なります。

借りすぎるとゲーム終了時に大きな返済が必要になるため、
リスクとリターンのバランスを見極めることが大切です。
勝利に不可欠な「影響力」
もうひとつ、このゲームで重要なのが「影響力トラック」です。
これはプレイヤーの企業がどれほど業界で存在感を発揮しているかを示すもので、
さまざまな方法で上げていくことができます。

たとえば、人材カードの効果で影響力が上がることもあれば、
融資トラックとの連動、決算フェイズでの条件達成など、複数の経路が存在します。

決算時にはプレイヤー間で影響力の順位を競い、上位者に勝利点が与えられます。
さらに、ゲーム終了時には影響力そのものが追加得点になるため、
いかに影響力を伸ばすかが勝敗を分ける重要なポイントになります。
惑星をめぐる戦略と移動
『Astro Out アストロアウト』では、プレイヤーはホーム惑星「ヴィルタス」から宇宙船を飛ばし、
周囲の惑星を探索・開発していきます。惑星に到達するには「エンジン」を購入し、移動に必要なコストを支払う必要があります。
周囲の惑星を探索・開発していきます。惑星に到達するには「エンジン」を購入し、移動に必要なコストを支払う必要があります。

本作の特徴的な要素のひとつが「公転」です。
ラウンド終了ごとに惑星の位置関係が変化し、近かった惑星が遠ざかる、または逆に接近するなど、毎ラウンド状況が変わっていきます。これにより、どの惑星にコマを配置するか、どのタイミングで移動するかといった判断が戦略のカギとなります。

総まとめ:パズルのように組み上げる宇宙開発
『Astro Out アストロアウト』では、
資源管理、カードプレイ、エリア争い、影響力競争といった多層的な戦略が絡み合い、
プレイごとに異なる展開が楽しめます。
150枚を超えるユニークなカードが、毎回違った宇宙開発ドラマを生み出してくれることでしょう!
8/12(火)の日本時間21時からKickstarterのプロジェクトはスタート!!
よろしくお願いいたします!!